プロフィール
HN:
マッチ
性別:
男性
最新記事
(07/31)
(01/17)
(12/25)
(12/05)
(12/05)
P R
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ああ、悩む。
ああ、ああ、悩みまくる。
どうしよう。
どれにしよう。
リアサス。
もうね、ほんまに今ついてるやつ、あかんねん。
例えるなら大海原を行く小さな漁船みたい。
船酔いしそうや。
おまけにスイングアームをグリスアップしてから無駄に動きがよくなって、
バネが自由を満喫しております。
で、分不相応とは知りながらハイサイドを食らう前にと社外品を検討中です。
今日の日記はダラダラと長いよ。
さて、新品で90年式SRX専用品として取り付けられるのは以下。
NITRON・・・第1候補。最近人気が出てきて生産が追い付いてないみたい。
スプリングレートを細かく注文できるのがいい。
軸間距離は純正と同じL=292ミリ+7ミリの車高調。
WP・・・・・昔はこれとオーリンズくらいしかなかった。レートが高いイメージだが、
最近はそうでもないようだ。購入時には140と130が選べる。
これも軸間距離はL=292㎜+10ミリの車高調。
YSS・・・・・SRXくらいならこれが相応かなと思ったが、L=300ミリ+10ミリの車高調だった。
同じボディを使いまわしているから安いのかな?
レートは135のみ。
これ以外のメーカーも注文すればSRX用に作ってくれるはずだが、
YSSは訊いたところダメだった。
オーリンズは元々SRX用がないが、あっても買わない。性能の割に高過ぎ。
俺には良さがわかんねーや。
ビチューボもやめとく。男ゴコロをわしづかむ怪しいHPはいいが、
そのせいか、走行中、ふと不安がよぎる可能性が高い気がする。
マトリスはSRX用がないが、ちょっと気になる。
ただ、廉価版は圧側だけが調整可能だ。ふつう伸び側だろ?
というか、どっちかだけなら伸び側が欲しいわ。
ということでNITRONかWPかなあ、と思っていた。
今の純正では、使用ストロークは、自慢の100均ヘアゴム・ストロークセンサーで見てみると、
2/3くらいなので、あと1~2割くらい低いレートがいいなあ、と思っていたけど、
SRXはリンクがないジカ押しなので、あんまり下げると良くない気がする。
現状の135でも固い感じはないしね。
ってことで、WPの130でもいいかな、と思ったんやけど、
サスの専門店に言わせると、WPはアフターケアが・・・ってことらしい。
じゃあNITRONか、ってことになるかと思いきや(最近よく耳にして、ちょっとイラッと
するようになってきたので敢えて使ってみた。やっぱりイラッとするな。)、
MUPOが急浮上です。昭和的に言うとアカマル急上昇です。
スプリングはOH時にアイバッハに換えたりしてね。
ああ、悩むなあ。
楽しいなあ。
調整機構は、どうせなら伸び&圧の両方が調整できるタイプにしようかと思う。
だってバイク歴は四半世紀を超えてるのに減衰調整ってやつを一度もしたことがないやで。
調整で悩んでみたいやん。効果に感動してみたいやん。
カネはないが、ちょっと頑張る。
RICHじゃなくてもそこは頑張る。
追記:マトリスはいろんなタイプがあるんやね。
調べたら伸び側だけ調整タイプもありました。失礼。
あと、ペンスキーってのもあるけど、高いので眼中外。
ああ、ああ、悩みまくる。
どうしよう。
どれにしよう。
リアサス。
もうね、ほんまに今ついてるやつ、あかんねん。
例えるなら大海原を行く小さな漁船みたい。
船酔いしそうや。
おまけにスイングアームをグリスアップしてから無駄に動きがよくなって、
バネが自由を満喫しております。
で、分不相応とは知りながらハイサイドを食らう前にと社外品を検討中です。
今日の日記はダラダラと長いよ。
さて、新品で90年式SRX専用品として取り付けられるのは以下。
NITRON・・・第1候補。最近人気が出てきて生産が追い付いてないみたい。
スプリングレートを細かく注文できるのがいい。
軸間距離は純正と同じL=292ミリ+7ミリの車高調。
WP・・・・・昔はこれとオーリンズくらいしかなかった。レートが高いイメージだが、
最近はそうでもないようだ。購入時には140と130が選べる。
これも軸間距離はL=292㎜+10ミリの車高調。
YSS・・・・・SRXくらいならこれが相応かなと思ったが、L=300ミリ+10ミリの車高調だった。
同じボディを使いまわしているから安いのかな?
レートは135のみ。
これ以外のメーカーも注文すればSRX用に作ってくれるはずだが、
YSSは訊いたところダメだった。
オーリンズは元々SRX用がないが、あっても買わない。性能の割に高過ぎ。
俺には良さがわかんねーや。
ビチューボもやめとく。男ゴコロをわしづかむ怪しいHPはいいが、
そのせいか、走行中、ふと不安がよぎる可能性が高い気がする。
マトリスはSRX用がないが、ちょっと気になる。
ただ、廉価版は圧側だけが調整可能だ。ふつう伸び側だろ?
というか、どっちかだけなら伸び側が欲しいわ。
ということでNITRONかWPかなあ、と思っていた。
今の純正では、使用ストロークは、自慢の100均ヘアゴム・ストロークセンサーで見てみると、
2/3くらいなので、あと1~2割くらい低いレートがいいなあ、と思っていたけど、
SRXはリンクがないジカ押しなので、あんまり下げると良くない気がする。
現状の135でも固い感じはないしね。
ってことで、WPの130でもいいかな、と思ったんやけど、
サスの専門店に言わせると、WPはアフターケアが・・・ってことらしい。
じゃあNITRONか、ってことになるかと思いきや(最近よく耳にして、ちょっとイラッと
するようになってきたので敢えて使ってみた。やっぱりイラッとするな。)、
MUPOが急浮上です。昭和的に言うとアカマル急上昇です。
スプリングはOH時にアイバッハに換えたりしてね。
ああ、悩むなあ。
楽しいなあ。
調整機構は、どうせなら伸び&圧の両方が調整できるタイプにしようかと思う。
だってバイク歴は四半世紀を超えてるのに減衰調整ってやつを一度もしたことがないやで。
調整で悩んでみたいやん。効果に感動してみたいやん。
カネはないが、ちょっと頑張る。
RICHじゃなくてもそこは頑張る。
追記:マトリスはいろんなタイプがあるんやね。
調べたら伸び側だけ調整タイプもありました。失礼。
あと、ペンスキーってのもあるけど、高いので眼中外。
PR
やっとこさ、バッ直した。
FZの配線を流用したのでぐちゃぐちゃ。
また今度きれいにしよう。
今日は朝から雨だったので、いつものようにメンテの神様に一日を捧げた。
でもバッ直が割と簡単に済んだので、さて何をしようかなと考えたが、
特に急ぎのメンテもなかったので、いや、あるんだけど部品がないので、
いや、注文の品が届きましたって電話があったのでバイク屋に行けば手に入るんだけど。
まあ雨だし、今度出たときにでも取りに行けばいいかなって思ってたし、
ってことで、リアサスの掃除をすることにした。
前から思ってたけど、バッテリーケースが非常に邪魔。
で、取ってやった。
リアサス丸見え。
使い古しのパンツも喜んでます。
シリコンスプレーで拭いたからスプリングもピカピカ。
ついでにバッテリーケースもきれいにした。
フラップってこれに付いてるんやね。
ところで、このホース。
燃料タンクから雨を抜くためのものやろうけど、
おもくそスプリングに当たってます。
みんなどうしてるんやろ?

小ネタですが、自分はヒューエルホースのつなぎ口にシリコンスプレーを吹いてます。
燃料タンクを取り付けるでっかいラバーにも拭いてます。
外すとき、ぬるっと楽に取れますよ。
明日は晴れんかなー。
予報を外して天気になれ。
ではまた。
FZの配線を流用したのでぐちゃぐちゃ。
また今度きれいにしよう。
今日は朝から雨だったので、いつものようにメンテの神様に一日を捧げた。
でもバッ直が割と簡単に済んだので、さて何をしようかなと考えたが、
特に急ぎのメンテもなかったので、いや、あるんだけど部品がないので、
いや、注文の品が届きましたって電話があったのでバイク屋に行けば手に入るんだけど。
まあ雨だし、今度出たときにでも取りに行けばいいかなって思ってたし、
ってことで、リアサスの掃除をすることにした。
前から思ってたけど、バッテリーケースが非常に邪魔。
で、取ってやった。
リアサス丸見え。
使い古しのパンツも喜んでます。
シリコンスプレーで拭いたからスプリングもピカピカ。
ついでにバッテリーケースもきれいにした。
フラップってこれに付いてるんやね。
ところで、このホース。
燃料タンクから雨を抜くためのものやろうけど、
おもくそスプリングに当たってます。
みんなどうしてるんやろ?
小ネタですが、自分はヒューエルホースのつなぎ口にシリコンスプレーを吹いてます。
燃料タンクを取り付けるでっかいラバーにも拭いてます。
外すとき、ぬるっと楽に取れますよ。
明日は晴れんかなー。
予報を外して天気になれ。
ではまた。
今日も休日出勤・・・のつもりだった。
が、あまりにもいい天気過ぎた。
だって、快晴なんですぜ。
ということで、仕事は天気の良くない明日にまわして、
走りに行った。
この時期の山は新芽が一斉に芽吹いてふわふわしてて好きだ。

桜も花より新芽の方がいいな。

連休初日というのに、田舎はこんな感じ。
走り放題!!
でもちょっと走ったら雪が残ってたりして。
大した標高じゃないし、たぶん25℃を超えてるのにねえ。
中国地方の山間部は連休まで大体こんな感じ。

宿場町跡もこんな感じ。
所沢ナンバーのオッサンが猛烈な勢いで写真を撮ってた。
遠いところからお疲れっす。

ところで実は神社マニアです。
古い木とかお寺もいいね。
17でバイクに目覚めてから、神社やお寺で弁当を食ったりしてたので
すっかり身近なものになってしまったんだねえ。
ツーリング中に古そうな神社に出会うとつい立ち寄ってしまうんだねえ。
で、今日のお題はこちら。
社は見えない。
ずっと奥、この山の上にあるようだ。
荒ぶる神様だったら怖いし、仮にそうでなくても失礼があってはいけないので、
撮る前には、「撮らせてくださいね。」と拝んでから撮るようにしてる。
信心深いでしょ。
宗教は信じてないけど、神様には敬意を払わないとね。
さて、階段の一番下。
ここは何が出入りしているんだろう?
イタチかな?
が、あまりにもいい天気過ぎた。
だって、快晴なんですぜ。
ということで、仕事は天気の良くない明日にまわして、
走りに行った。
この時期の山は新芽が一斉に芽吹いてふわふわしてて好きだ。
桜も花より新芽の方がいいな。
連休初日というのに、田舎はこんな感じ。
走り放題!!
でもちょっと走ったら雪が残ってたりして。
大した標高じゃないし、たぶん25℃を超えてるのにねえ。
中国地方の山間部は連休まで大体こんな感じ。
宿場町跡もこんな感じ。
所沢ナンバーのオッサンが猛烈な勢いで写真を撮ってた。
遠いところからお疲れっす。
ところで実は神社マニアです。
古い木とかお寺もいいね。
17でバイクに目覚めてから、神社やお寺で弁当を食ったりしてたので
すっかり身近なものになってしまったんだねえ。
ツーリング中に古そうな神社に出会うとつい立ち寄ってしまうんだねえ。
で、今日のお題はこちら。
社は見えない。
ずっと奥、この山の上にあるようだ。
荒ぶる神様だったら怖いし、仮にそうでなくても失礼があってはいけないので、
撮る前には、「撮らせてくださいね。」と拝んでから撮るようにしてる。
信心深いでしょ。
宗教は信じてないけど、神様には敬意を払わないとね。
さて、階段の一番下。
ここは何が出入りしているんだろう?
イタチかな?
昨日も休日出勤してやった。
もちろんサービスだ。
こういうのって、テンションあがるよねー。
だから能率も上がるよねー。
自分に満足!
でもやっぱり楽しみも必要と、バイクで行った。
片道60kmのプチツーです。
JRだったら定期で行けるけど、ちょっとくらい、ねえ。
行ったはいいが、帰りのライトオンで光軸の狂いに気付いた。
どうも高い。
高いから明るさが出ない。
前の車にも気兼ねしてしまう。
で、今日は早起きしてバッ直と併せて光軸合わせをやろうと思ったけど、
ああ、なんてことでしょう、急なオファーにより嫁のクルマのタイヤ交換となりました。
タイヤ交換なんてささっとやればいいんだけど、いつものようにボルトに
CRCなんか拭きながら、あと、ブーツカバーの破れやアブソーバのオイル漏れなんか
点検しながらやるから、結構時間が掛かった。
結局1時間くらい掛かったので、なんか疲れてしまって、
SRXくんはダストカバーの中だけ点検することにした。
整備好きな人ならわかると思うけど、
すごいでしょ?
24年前の車体でクリップが錆びてませんぜ。
絶対フロントごっそり換装してるな。
まあ、きれいだったらなんでもいいんやけどね。
今回は普段磨けてない部分も磨きたかったので、フロントスタンドをかけて、
フォークを伸ばしてみた。
前後とも 車輪付きのスタンドなので上げるのが楽勝過ぎる。
昔はこんな便利なもん持ってなかったから木で作ったりして苦労してました。
やっぱり道具は大事やね。
もしバイクに乗り始めたばかりの方が見ておられたら、
最低限、リアのスタンドと8・10・12・14のメガネレンチと
シリコングリースだけは用意しましょう。
あと、使い古したパンツがあれば完璧。
上の写真の白いタオルに乗ってるのがその切れ端です。
で、ダストカバーの中だけど、シリコンスプレーを吹きまくってカバーを戻した。
ちなみに、こんなところを開けたのは初めてです。
RZRでオイル漏れを経験してから、インナーチューブ磨きがくせになっており、
それ以来インナーシールからオイルが漏れたことはないんですよね。
インナーチューブは走行後にシリコンスプレーで磨いているとまず錆びません。
動きもいいはずです。
リアサスも同じです。
その際、使い古しのパンツを使うと効果は2倍ですのでお試しあれ。
昼から青空が見えだしたので近くのバイク屋に部品を注文しに行った。
帰りはちょっとだけ遠回りした。
まず誰も来ない山の上。

ミラーを角いのに変えようかな。
このあと、ホームセンターに寄って、以前切れた20Aのヒューズの予備を買ったけど、
ショックなことが。
そうだった。短いヤツだった。
69円と安かったので2個も買っちまったよ。
この写真だけ見ると使えそうだけど、ホルダーに収まらんのよな。
ホルダー換えるか?
他にも面白いことが。
刺さってますぜ。
とりあえずマイナスで抜いてみた。
おお!?
結構長い・・・
石のくせに、刺さるために生まれてきたみたいなカタチなヤツ。
まあ、このくらいなら大丈夫だろう、うん、大丈夫だよ。
この後はいつものように「アベレイジ」を聴きながらの焼酎タイム。
バイクはいいねえ。
これに乗れたら大抵のことは許せるね。
ところでキックのなごりのこれ。
本来は蓋があるのか?
雨が入りそうだが、大丈夫か?
もちろんサービスだ。
こういうのって、テンションあがるよねー。
だから能率も上がるよねー。
自分に満足!
でもやっぱり楽しみも必要と、バイクで行った。
片道60kmのプチツーです。
JRだったら定期で行けるけど、ちょっとくらい、ねえ。
行ったはいいが、帰りのライトオンで光軸の狂いに気付いた。
どうも高い。
高いから明るさが出ない。
前の車にも気兼ねしてしまう。
で、今日は早起きしてバッ直と併せて光軸合わせをやろうと思ったけど、
ああ、なんてことでしょう、急なオファーにより嫁のクルマのタイヤ交換となりました。
タイヤ交換なんてささっとやればいいんだけど、いつものようにボルトに
CRCなんか拭きながら、あと、ブーツカバーの破れやアブソーバのオイル漏れなんか
点検しながらやるから、結構時間が掛かった。
結局1時間くらい掛かったので、なんか疲れてしまって、
SRXくんはダストカバーの中だけ点検することにした。
整備好きな人ならわかると思うけど、
すごいでしょ?
24年前の車体でクリップが錆びてませんぜ。
絶対フロントごっそり換装してるな。
まあ、きれいだったらなんでもいいんやけどね。
今回は普段磨けてない部分も磨きたかったので、フロントスタンドをかけて、
フォークを伸ばしてみた。
前後とも 車輪付きのスタンドなので上げるのが楽勝過ぎる。
昔はこんな便利なもん持ってなかったから木で作ったりして苦労してました。
やっぱり道具は大事やね。
もしバイクに乗り始めたばかりの方が見ておられたら、
最低限、リアのスタンドと8・10・12・14のメガネレンチと
シリコングリースだけは用意しましょう。
あと、使い古したパンツがあれば完璧。
上の写真の白いタオルに乗ってるのがその切れ端です。
で、ダストカバーの中だけど、シリコンスプレーを吹きまくってカバーを戻した。
ちなみに、こんなところを開けたのは初めてです。
RZRでオイル漏れを経験してから、インナーチューブ磨きがくせになっており、
それ以来インナーシールからオイルが漏れたことはないんですよね。
インナーチューブは走行後にシリコンスプレーで磨いているとまず錆びません。
動きもいいはずです。
リアサスも同じです。
その際、使い古しのパンツを使うと効果は2倍ですのでお試しあれ。
昼から青空が見えだしたので近くのバイク屋に部品を注文しに行った。
帰りはちょっとだけ遠回りした。
まず誰も来ない山の上。
ミラーを角いのに変えようかな。
このあと、ホームセンターに寄って、以前切れた20Aのヒューズの予備を買ったけど、
ショックなことが。
そうだった。短いヤツだった。
69円と安かったので2個も買っちまったよ。
この写真だけ見ると使えそうだけど、ホルダーに収まらんのよな。
ホルダー換えるか?
他にも面白いことが。
刺さってますぜ。
とりあえずマイナスで抜いてみた。
おお!?
結構長い・・・
石のくせに、刺さるために生まれてきたみたいなカタチなヤツ。
まあ、このくらいなら大丈夫だろう、うん、大丈夫だよ。
この後はいつものように「アベレイジ」を聴きながらの焼酎タイム。
バイクはいいねえ。
これに乗れたら大抵のことは許せるね。
ところでキックのなごりのこれ。
本来は蓋があるのか?
雨が入りそうだが、大丈夫か?
シートを張り替えた。
遠くの店だけど、信頼できそうだったので ネット注文した。
いい出来栄えでよかった。
で、さっそくつけたくなって、
休日出勤だけど早起きして金具やキーをつけて装着した。
前のカチカチツルツルとは雲泥の差だ。
ブレーキで滑らない。
ニーグリップがやりやすい。
張り替えてよかったー。
でも突き上げ時にはやっぱりずれる。
これはサスの減衰が足りないからやね。
純正はスプリングレートが高いからなおさらやね。
頑張ってサス代を貯めよう。
夏のツーリングまでには欲しいなあ。
今日は仕事を15時に切り上げて、少し遠回りして帰った。

このあと、いつものようにバイクを眺めながら焼酎しました。
ではまた。
遠くの店だけど、信頼できそうだったので ネット注文した。
いい出来栄えでよかった。
で、さっそくつけたくなって、
休日出勤だけど早起きして金具やキーをつけて装着した。
前のカチカチツルツルとは雲泥の差だ。
ブレーキで滑らない。
ニーグリップがやりやすい。
張り替えてよかったー。
でも突き上げ時にはやっぱりずれる。
これはサスの減衰が足りないからやね。
純正はスプリングレートが高いからなおさらやね。
頑張ってサス代を貯めよう。
夏のツーリングまでには欲しいなあ。
今日は仕事を15時に切り上げて、少し遠回りして帰った。
このあと、いつものようにバイクを眺めながら焼酎しました。
ではまた。